日記というか、ひとり言。

散歩をしていて、スポーツ見ていて、映画を見ていて、漫画を読んでいて思ったこと。

2015-01-01から1年間の記事一覧

リーダーシップを育む自由研究

成城学園の自由研究が面白い。来年2月に新校舎が完成する成城学園。同時に、その新校舎の北側に約1000㎡超の広さの土地が生まれるそうです。「この土地をどうしていきたいか」これを自由研究のテーマとしたのは、高校3年生のある4人でした。 詳しくは…

多様性の中で理解すべきは「もどかしさ」

敵を倒せば倒すほど、主人公と仲間のレベルが上がるロールプレイングゲーム。 魅力的なストーリーも設計されていて、多くのヒット作が生み出されてきました。 やればやるほど強くなる。 そんな設定に、私も中毒的にのめり込んでしまった時期がありました。 …

五郎丸選手の胸に刺さる言葉

「お前が変えなくちゃいけないのは今だ」先日のワールドカップの活躍で一躍脚光を浴びることとなったラグビー日本代表。その中でもとりわけ人気だったのが、五郎丸選手。冒頭の言葉は、その五郎丸選手が前日本代表監督であるジョン・カーワン氏から授かった…

ディベート研修

「ディベート」って、やったことありますか? 中学校・高校の授業でも取り入れられていると聞いたことがあります。 しかし実際は経験のある方はあまり多くないようです。 ただ、このディベートという形態。 企業研修で活用しても、ものすごく気づきの多いも…

部下は模倣する

思いのほか、部下は上司や先輩社員のことを見ています。 これは、本人に「見ている」という自覚がなくとも、です。 いつの間にか脳に刷り込まれているものです。 厄介なのは、模倣して欲しくないことほど、簡単に模倣されやすいということなんですね。 ダラ…

ベンのいなくなった職場(『マイ・インターン』より)

お忍びで、ロバート・デ・ニーロ主演の『マイ・インターン』を見てきました。 ジュールズ(=アン・ハサウェイ)は、家庭を持ちながらファッションサイトを運営する会社のCEO。そんな彼女のアシスタントとなったのが、ロバート・デ・ニーロ演じるベンでした…

3人による学習

「3人による学習」というものがあります。 誰かから学んだ内容を自分の理解だけで完結せずに、その場にいない第三者に教えることで、自分の理解度の向上にもつながる、ということです。 単に聞いて学んだだけでは、記憶への定着が1割から2割であるものが…

人間ビンゴ

結婚式二次会の定番ゲームと言えば、「ビンゴゲーム」。 景品を巡って、安定感のある盛り上がりを見せるこのゲームですが、これを変化させて、研修のアイスブレイクに適したものにしたのが「人間ビンゴ」です。 通常のビンゴは指定された数字で、タテ・ヨコ…

新人も職場も育つ研修

10月~11月は新入社員フォロー研修の依頼も多くなります。 入社以来、全力で走ってきた中で、一度立ち止まって、これまでの経験・学びを振り返ることが大切な時期です。 職場からフィードバックコメントを事前に収集し、振り返りに活用することも少なくあり…

もしもプロ野球界が1つの会社だったなら。

「母さん、おれ、『株式会社NPB』を受けることに決めたよ。人事の人も10月22日に合格通知くれるって言ってたし。いや、もちろん絶対というわけではないんだけどさ。きっと、どこかの部署が声かけてくれると思うんだ。実力主義で、歩合制みたいな感じもあ…

選択肢を持てる人生を歩む

キャリアデザインは必要なのか? 意味があるのか? 「デザインしたって、その通り行くわけがない」 うむ、人生の醍醐味。 「やりたいことがたくさんあって、決められない」 それはそれで、素晴らしい人生だと思う。 「ライフイベント次第ではどうなるかわか…

「自分の価値観で人を責めない」

自分の価値観で人を責めない。一つの失敗で全て否定しない。長所を見て短所を見ない。心を見て結果を見ない。そうすれば人は必ず集まってくる。– 吉田松陰 –この言葉を噛み締めるだけで、リーダーシップ研修1日分に相当するのではないかと思えてくる。ダイバ…

なぜ彼が人類初に選ばれたのか?

ユーリイ・ガガーリン。ほとんどの方がその名を聞いたことがあるでしょう。旧ソ連の軍人であり、1961年に1人乗りの宇宙船ボストーク1号で、人類初の大気圏外を1周した人物です。昨年末に公開された映画『ガガーリン 世界を変えた108分』。ガガーリンが宇宙飛…

一言で伝える力。

研修でプレゼンを聞いていると、「一言で伝える」ということが重要だと改めて感じます。 もちろん、社内会議等でもそれは同じことが言えるのですが。 研修のように、数グループが連続してプレゼンする場面だと、余計に「端的に言うと?」と感じてしまいます…

ニコニコシールで振り返る

自分達に求められる役割や行動を、ロジックツリーで表す研修を実施することがあります。 自らの経験はもちろん、会社のビジョン、業界分析、職場からのメッセージ、職場の現状などを踏まえてつくるため、このつくる過程でこそ、気づきはあります。 そうは言…

働き方を認めるということは…

時短勤務で働くことが珍しいことではなくなりました。最近では、男性でも時短を選択される方も少なくないようですね。それほど一般的になっている一方で、新しく時短勤務制度を導入する企業にとっては、心理的ハードルが拭えないことも事実です。時短で帰る…

『バケモノの子』に見る、上司の存在

(c)2015 THE BOY AND THE BEAST FILM PARTNERS映画 『バケモノの子』 を見てきました。細田監督の作品は大好きですね。キャラクターがみんな魅力的ですし、本作では渋谷の街と金網のリアルさに、妙に惹かれました。力は強いが、性格は横暴で品格もないバケモ…

組織における盲目性

「大企業で働いたからと言って、多くの人と働くわけでもない。」就職活動のときに聞き、今でも印象に残っている言葉です。大企業に勤めたとしても、仕事上で直接接する人というのは、限られているということでした。仕事内容やその人の働き方は異なるため、…

“最高” に甘んじていないか?

多くの企業で、「新事業創出」「イノベーション創出」といったことが求められています。 新しいものを生み出さなければ、業界内でのポジションがすぐに変わってしまう。 いや、それどころか企業存続すら危ういのが、どの業界でも言えることです。 この事は周…

部下のこと、どれだけ知っていますか?

管理職研修やOJT担当者研修で非常にシンプルなワークを行うことがあります。 ズバリ、部下のことで知っている内容を書き出す。 ただそれだけのワークです。 これら、様々なテーマで部下について書き出してもらいますが、これ意外と書けない方が多いもので…

人が、人としての力を発揮しているか?

「ロボットが接客するホテル」として話題を集めるハウステンボスの『変なホテル』。 www.h-n-h.jp 人が行っていた業務の7割程度を自動化して人件費を1/3に削減し、世界最高の生産性を追求することで、手ごろな価格で快適に泊まれるローコストホテルを目…

同じ研修を受講することの価値

■学んだことを復習するのは、覚えるためではない。 「学んだことを復習するのは、覚えるためではない。何回も復習するうちに、新しい発見があるからだ。」 ユダヤの格言です。 非常に示唆に富む言葉で、スポーツ、勉強、料理、音楽。 様々な分野で、言えるこ…

サッカー、一流クラブでさえ

以前あるテレビ番組で、元サッカー日本代表の中田英寿氏と、チェルシーの監督であるジョゼ・モウリーニョ氏の対談企画がありました。 この対談での中田氏の「この10年間でサッカー界で最も変わったことは?」という質問に対するモウリーニョ監督の答えが、大…

“ものさし”が減る日本企業

日本初の量産型エアバッグを開発した元ホンダの小林三郎氏とタッグを組んで研修を行うことがあります。ホンダの“挑戦・独創・革新”の文化の中での原体験をもとに、イノベーションを起こす組織・リーダー、そしてものの見方について学んでいきます。講演で語…

「なんで自分だけ」と思った時こそ

隣の芝生が青い。入社して2ヶ月が経つ新入社員の中には、それを実感している方もいるのではないでしょうか。 いや、絶対にいるはず!! 他社で活躍している学生時代の同期。他部署で活躍している会社の同期。 どちからと言うと、活躍している同期よりも“楽…

聞く力が必要なのは上司だけ?

話を聞く姿勢が部下のモチベーションを引き出すと言われています。 コーチングという言葉が出てきて以降、上司にとって「聞く」ということは必須スキルのようになってきています。 そのため、聞くことの重要性やスキルを研修で伝えてほしいというご依頼も少…

目標設定から見る組織運営の大きな課題

ある企業では、評価制度に絡めて「チームごとの目標共有会」を行っています。目標管理制度の中で立てた目標を、チーム内で共有し、フィードバックし合うという、その名の通りのものです。よくありそうで、意外と導入されていないこの施策。チームの人数は3…

大阪都構想と企業統合

「大阪都構想」の賛否を問う住民投票が17日に行われ、「反対」が「賛成」を僅かに上回って多数となりました。 投票率は66.83%。 多くの人の関心を集め、提言をしたということだけでも、橋下市長の果たした役割は大きいものだと、私は考えます。 ただ…

野球好きが語る「新社会人に求めるもの」

プロ野球。読売ジャイアンツの高木勇人投手が、新人としては史上12人目の月間MVPを受賞しました。4勝0敗 防御率1.50。ルーキーイヤーの初月に、このような“新人らしからぬ”成績を残せるのは、実力はもちろん、精神面でもタフであることを物語って…

経営とは何かを考える

「経営」。企業に勤める人であれば日々直面している言葉であり、それは学校という場であっても、NPOのような組織でも考える必要があるものです。それでは、この「経営」というもの。日々耳にしてはいますが、「経営する」とは一体どう言うことなのでしょうか…