日記というか、ひとり言。

散歩をしていて、スポーツ見ていて、映画を見ていて、漫画を読んでいて思ったこと。

もの思ふ僕へ

挨拶という「クラ交易」

下記は、『日本人がなにげなく使う言葉に感激 フランス人が「心を奪われた日本語」とは』というネット記事からの引用です。 オレリアンさんが、自身のインスタグラムアカウント(bebechan_france)で「フランス人が心を奪われた日本語」として紹介したのは、…

「生徒」としての経験が、「教師」の質を高める

先日、セブ島の英語留学というものを短期体験してきました。 島ごとに言語が異なるフィリピンでは、共通語に英語を採用。 国民ほぼ全員が英語を話せる環境にあるため、「英語を勉強しに行くなら、欧米に行くよりフィリピンの方が近いし、圧倒的に安いよね」…

小学生の通知表って、わかりにくい。

昨年の話です。 自分の娘の通知表を見て思うことがあり、小学校の校長先生宛に、こんなメールを送りました。 (本論だけ抜粋したものになります。) ------------------------- さて、この度は1点お願いがあって、連絡いたしました。 通知表を拝見し、コメン…

社会人になると、文化圏まで変わってしまう。

本当に小さなことですが、感動したことがありました。 私は大学時代にアルティメットというフリスビーを使ったスポーツをやっていました。 先日、その学生チームの4年生卒業のパーティーに、OBOG代表として参加してきました。 いわゆる「追いコン」というや…

【傍聴】区議会で驚いたことベスト3

タイミングが合ったので、区議会(予算特別委員会)の傍聴に行ってきました。 驚きました。 いや、がっかりしました。 「ベスト3」と書きましたが、順番は順不同だと考えてください。 【1】傍聴者は、傍観者。 まず、「どなたでも傍聴できます」と親切に書…

「悪気」を「配慮」に置き換えると矢印が変わる

●●ハラスメントという言葉の種類が、年々増殖しています。 「セクハラ(セクシャルハラスメント)」。 「パワハラ(パワーハラスメント)」。 「モラハラ(モラルハラスメント)」。 「マタハラ(マタニティハラスメント)」。 といった言葉はもう一般的なも…

人を動かすものは、過去・現在・未来にある

人を動かすのは、 過去への「反省」。 現在の 「欲求」。 未来への「期待」。 逆に、人の足を止めるのは、 過去への「満足」、 現在の 「理性」、 未来への「諦め」。 「理性」は制御装置なので、やるべきでないことをやめるときには大事なもの。 ですが、全…

「人の気持ちが理解できると思わない方が良い」と君は言った。

LGBTQ+の人々が最も悩みについてP&Gジャパンが調査しました。 この調査で興味深いのは、当事者悩みだけでなく、非当事者が想像している困りごとについても比較していることで、わかることは、実際の悩みと非当事者の想像にはギャップがあるということです。…

五輪開催の議論が平行線をたどるワケ

オリンピックを開催すべきか、否か? この議論が前に進まない気持ち悪さは、開催派がメリットをはっきりと言わないことにある。 5月14日の記者会見で、菅首相は「オリンピック開催のメリットは何か」という質問に対して、 「オリンピック・パラリンピックは…

学習の価値

学習は何のために行うのだろうか? なぜ、学習は必要なのだろうか? 学習の意味は広いですが、本や学校で学ぶことも、テレビで知ることも、実践から学ぶことなど全て。 その目的はは? 意味は? 価値は? 知識を学ぶため、確認するため。 能力を広げるため、…

僕の好きなマクドナルド ベスト5

今日は童心に帰り、あえて「僕」という一人称で。 僕の好きなマクドナルドのメニュー! イェ~イ 超独断と偏見。 先に言いますが、大人気の「てりやきマックバーガー」は入っていない。 なぜなら、僕は甘いものが嫌いだから。 これが超独断と偏見。 今回は単…

僕らはみんな中間管理職

大変でない仕事はないとは思うが、「中間管理職は大変だよ」という言葉に異を示す人は少ないだろう。 「よく聞く」わけではないが、「しっくり来る」と感じてしまうのは、それぞれの実体験が濃いためだ。 何が大変か? それは“板挟み”という言葉に集約されて…

戦時中たるコロナ危機 ~東京五輪開催を考える~

「まるで戦時中のよう。」 全ては想像だが、このコロナ危機の中で30代の自分がそう感じることがある。 自粛警察のような国内の空気感もそうだが、特に東京オリンピック開催に関して。 やめられない理由もあるのだろう。 止められない理由もあるのだろう。 経…

マネジメントは地動説で

名著『7つの習慣』の中に「インサイド・アウト」という言葉が出てきます。 ——————————————————— インサイド・アウトとは、 まず最初に自分の内面を変化させること それから自分の外側に影響を与えること という原則です。 この順番は、逆にはなりません。 何…

「気になる」って大事な感覚だよね。

研修中にホワイトボードに何らかのメッセージを書き残すことがあります。 書いたことを受講生に周知するでもなく、おもむろに。 受講生も何のメッセージかわかりません。 例えばこんな感じのものを。 (TTPとは、(徹底的にパクる)の意味です) 実はこれ…

可能性の狭まる成長

成長とは可能性が広がることです。 成長したことで、可能性が広がることはもちろん。 その過程で視野が広がることもあれば、出会った人によって道が広がることもあります。 できなかったことができるようになり、知らなかったことを知り、見えなかったものが…

うちの会社のHRミッションは何だろう?

先日、ある経営者と、「○○○できる人を育てることが、うちのHRミッションだから」という会話になりました。 ものすごく大事な考え方だと、感心させられました。 同時に『HRミッション』という言葉を、僕から出せなかったことに悔しさも感じました。 多く…

経歴詐称していたことに気づきました。

「一度や二度逃げることは悪いことではない。 だが逃げ続けることは罪であり、 逃げたことを無かったとすることは恥である」 卒業生に贈った、どこかの教授の言葉らしいですが、痛い。 いたい、イタイ、痛い。 どこの誰かはわかりませんが、ずいぶんと胸や背…

上司としての素養を育む時期 ~伝統芸能から思うこと~

「獅子舞」というものをご存知ですか? 僕は東京の中野区出身なのですが、その地元で20数年間、毎年、 祭礼の日に獅子舞の踊り手となっています。 「舞を奉納する」なんて言って。 いわゆる伝統芸能というものですが、踊りのマニュアルや笛や太鼓の楽譜など…

「面白い本」の要素から盗む「魅力的な人」

「面白い本(読み物)」の要素とは何でしょうか?本でも、記事でも面白いと思うものと、読むのが苦痛なものがあります。面白いとは感じるけれど、古本屋行きになってしまうもの。ちゃんと理解できなかったけど、なんか手元に置いておきたくて、そして、事あ…

“最高” に甘んじていないか?

多くの企業で、「新事業創出」「イノベーション創出」といったことが求められています。 新しいものを生み出さなければ、業界内でのポジションがすぐに変わってしまう。 いや、それどころか企業存続すら危ういのが、どの業界でも言えることです。 この事は周…

人が、人としての力を発揮しているか?

「ロボットが接客するホテル」として話題を集めるハウステンボスの『変なホテル』。 www.h-n-h.jp 人が行っていた業務の7割程度を自動化して人件費を1/3に削減し、世界最高の生産性を追求することで、手ごろな価格で快適に泊まれるローコストホテルを目…

聞く力が必要なのは上司だけ?

話を聞く姿勢が部下のモチベーションを引き出すと言われています。 コーチングという言葉が出てきて以降、上司にとって「聞く」ということは必須スキルのようになってきています。 そのため、聞くことの重要性やスキルを研修で伝えてほしいというご依頼も少…

大阪都構想と企業統合

「大阪都構想」の賛否を問う住民投票が17日に行われ、「反対」が「賛成」を僅かに上回って多数となりました。 投票率は66.83%。 多くの人の関心を集め、提言をしたということだけでも、橋下市長の果たした役割は大きいものだと、私は考えます。 ただ…

組織作りのスタートは「貢献姿勢」

私事ですが、アルティメットというスポーツをやっています。 アルティメット、初耳の人も多いですよね。 かなり端折って言うと「フリスビーでアメフトをやる」ようなスポーツです。 学生時代から続けていて、その大会が3月14、15日とありました。 結果は、、…

就活生よりも見劣る社会人

ある人事の方と話をしていて、「就活生がいよいよ焦り始めた」という話になりました。 経団連によって、「採用選考は大学4年の8月から」と指針が出されましたが、企業の動きは例年と大きくは変わらないようです。 「なんか軽い気持ちでセミナーに行ったら、…

部下の未来を引き出す10のこと

余命2ヵ月のアンが、秘密のリストを1つずつ実行していく映画『死ぬまでにしたい10のこと』。かれこれ10年ほど前の映画になりますが、この秋のドラマ『ディア・シスター』内で取り上げられ、映画の記憶が蘇った人も少なくないでしょう。「死ぬまでにしたい10…

人事交流勉強会もGOOD&MOREで

先週、人事交流勉強会を開催しました。 会のコンセプトは、「GOOD&MORE」。 うまくいっていること(GOOD)を見つけ、広げていこう(MORE)というものです。 「人事担当者向けの勉強会」と言いながらも、一般論を学ぶのではなく、参加者の方同士で事例を共有…

研修もユニバーサルデザインで

数年前のこと。ユニバーサルマナー検定の講義を受講したとき、ユニバーサルデザインの本質を初めて知りました。障害のある人の便利さ使いやすさという視点ではなく、全ての人にとって使いやすいようにはじめから意図してつくられたものだということを。知っ…

組織変革コンサルティング会社に求められること

企業の組織変革を進めるにあたり、ストーリー構築や施策立案は重要です。でも、それを進めるにあたり一番重要なのは、旗振り役となる人の意識変革だと感じます。と言うより、それこそが一歩目だと言えるんだと思います。組織変革のコンサルティングは社長と…