日記というか、ひとり言。

散歩をしていて、スポーツ見ていて、映画を見ていて、漫画を読んでいて思ったこと。

【傍聴】区議会で驚いたことベスト3

タイミングが合ったので、区議会(予算特別委員会)の傍聴に行ってきました。

驚きました。

いや、がっかりしました。

「ベスト3」と書きましたが、順番は順不同だと考えてください。


【1】傍聴者は、傍観者。

 

まず、「どなたでも傍聴できます」と親切に書かれているものの、議案がわからないので、何について採決を取っているかわからない。

「第5号議案について、賛成の方起立をお願いします。」「賛成多数で可決します。」

それだけで、傍聴者はわかるか!

 

他の報告も、報告資料に書かれていることを早口で話すだけなので、その資料がない傍聴者には本当にわかりづらい。

その報告に対しても、「質疑のある方?」という委員長の促しはあるものの、0.5秒後には「ないようなので、、、」と流れ作業のように進んで行きます。

 

さらに、傍聴席と議員席の微妙な距離感とも相まって、ほんとうに聞こえづらい。

人によっては、わざと、聞こえないようにしているのかと思うほど。

 

「どなたでも傍聴できます」というメッセージは、区民が政策(とその成り立ち)を理解する場があると思っていましたが、違いました。

「どなたでも傍聴できます」=「暇な人用に、座れる場所がありますよ。」ということでした。

 


【2】報告者の話が聞き取りにくい。

 

伝えることが目的ではなく、決定事項を報告するだけ(事前に読めば済むこと)なので、聞きやすさは関係ないんです。

声の大きさ、スピード、抑揚、目線。

小学生の音読のレベル以下!

これでは、議員で寝る人が出ることも理解できます。

 

これが、さらに傍聴者からもわかりづらくさせている原因の1つでもあることは、言わずもがな。

 

7人くらいが報告したのかな?

区長の挨拶以外は、手元から目を上げて話す人が一人もいないことは、一番の驚きでした。

弁論が立つ人が政治家になっているはずなのに。。。

 

さらに、こんな報告も。

「●●の活用について善処していただきたいという進言があり、検討するという回答がありました。」

 

え? 何それ?

「何も進みませんよ」ということを言いたいのだろうか?

早口になるくらいなら、この段階でこんなこと口頭で報告しなくてもいいのに。

 

もしかしたら、わかりにくい報告が良いという世界なのかもしれないですね。

当選するまでは目立つことが重要で、当選してからは目立たない(=波を立てない)ことが大事なお仕事なのかもしれません。

 


【3】報告者が発言するまでに、儀式的な作法がある。

 

分科会の代表者が報告するまでの流れです。

①分科会ごとに報告者の名前を委員長が呼ぶ

②報告者は自席で、挙手をする

③演台席に進む

④演台席の前で議長に会釈

⑤演台席の前で他の議員に会釈

⑥演台席に座る

⑦報告者の名前を委員長が呼ぶ

⑧報告者は自席で、挙手し、起立する。

⑨報告する

この⑥⑦⑧は何のためにあるのだろう。

お焼香を思い出しました。


このように、「今までがそうだったから」という理由で同じことを踏襲する会議・組織からは、今までを変える政策が出てくるとは、到底思えません。

 

全ては、目的意識の欠如。

これに尽きます。

 

傍聴者席を作るのは何のためか?

報告するのは何のためか?

その作法は何のためにあるのか?

 

今本当に必要なものは何か?

そのために自分たちが、何ができるか?

そして、何をやらないか?(やめるか?)

 

それを考える仕事をする人が集まっている場であってほしいです。