日記というか、ひとり言。

散歩をしていて、スポーツ見ていて、映画を見ていて、漫画を読んでいて思ったこと。

学習の価値

学習は何のために行うのだろうか?

なぜ、学習は必要なのだろうか?

 

学習の意味は広いですが、本や学校で学ぶことも、テレビで知ることも、実践から学ぶことなど全て。

その目的はは? 意味は? 価値は?

 

知識を学ぶため、確認するため。

能力を広げるため、精度を上げるため。

そのために学んでいる。

その先に何かやりたいことがあるため、その知識や能力が必要だからです。

 

また、学校のように、現前の必要性は感じないが、先人の経験から「これは学んでおくべき」ということで学んでいることもあります。

 

もちろん、それはその通りであり、だからこそ学習は価値があることだと思う。

ただ、学習にはこれ以上の価値があるのではないかと思います。

 

学習の真の価値とは何か?

それは、変化への抵抗感を減らすこと。

 

 

私がこう思うきっかけとなったのは、全く学習をしてこなかった40代の人と接していて。

非常に上から目線になりますが、「これはヤバいな」と感じました。

 

もちろん、学校では学んだ経験はある。

入社したての時に、先輩から教わったこともある。

でも、その後20年以上学ぶことを一時停止すると、「改善」「新しい方法」というものを受け付けなくなってしまう。

つまり、変化に対して抵抗感を持ってしまっていました。

 

やり方がわからないだけならまだ良い、調べれば良いことだから。

自分で考えられないだけならまだ良い、考え方を学ぶ環境があるから。

理解時に感がかかるだけならまだ良い、何度でも教われば良いのだから。

 

問題はそこではなく、「改善した方が良いんだろうな」とは思いつつも、頭が無意識に変化に抵抗してしまう。

そして、体が変化のための行動を拒んでしまう。

というより、動けない。

 

骨折して、長い間ギブスをし続けていると、ギブスを外した後にその部位が動かなくなってしまう。

長らく動かさなかったために、筋肉、腱などが固くなってしまっているためです。

脳も同じ現象が起きる。

長らく変化することがないと、変化に対する動きができなくなってしまう。

 

そして、そこに対して「このままでは良くない」という考えすら微塵もない。

「頑固」とも言えますが、これの怖いところは本人が気づいていないこと。

先述の「これはヤバいな」と感じたのは、自分自身に対してもです。

 

 

余談ですが、変化や新しい刺激があると、脳の中でも前頭葉野が活性化されます。

この前頭葉野では、記憶と情報の組み合わせによって、新しいものの創造・想像を行っていますが、それ以外にも働きがあります。

集中力を高めたり、計画性を高めたり、コミュニケーションの交通整理を行ったり、感情のコントロールを行ったり。

つまり、変化や新しい刺激がないと、前頭葉野が活性化されない。

そうすると、普通の生活にも支障をきたす可能性があるようです。

 


本を読むのでも、経験から学ぶのでも良いです。

それらの学習とは、単に知識・能力向上を行うのではなく、変化すること、新しい刺激を受け入れること。

そして、変化への抵抗感を減らすことが真の価値なのではないでしょうか。

誤解を恐れずに言えば、変化する世の中で、やっと普通の生活ができると。

 

人間には自然と「安定」を求めてしまう心理傾向があるので、変化への抵抗感をなくすことはできません。

知らないうちに居心地の良い環境・やり方に固執してしまうこともあります。

 

だからこそ、学習の機会が必要なのだと。

何でも新鮮に感じた子供の頃はまだ良いでしょう。

見知ったことが多いと錯覚する大人こそ、学習の機会を意図的に作り出すことが、重要と言えます。

 


以前、ある講演者の人に、私が付き人みたいに付いて回っていたことがありました。

その人は毎回、講演用の説明スライドを変えていましたた。

本当に少しだけ、見せ方を変えるだけなのですが。

その理由を聞くと一言。

「同じ仕事はしない」と。

学校の先生、研修の講師など学習の機会を作る立場こそ、学習(=変化)が必要と学びました。