日記というか、ひとり言。

散歩をしていて、スポーツ見ていて、映画を見ていて、漫画を読んでいて思ったこと。

組織変革のヒントは禅にあり

中国の仏教書であり禅宗の語録。

『碧巌録』に出てくる言葉で、「啐啄同時(そったくどうじ)」というものがあります。

 

ヒナ鳥が殻を破ってまさに生まれ出ようとする時、卵の殻を内側から雛がコツコツとつつくことを「啐」といいます。

ちょうどその時、親鳥が外から殻をコツコツとつつくのを「啄」と言います。

内側からつつく「卒」と外側からつつく「啄」とによって、殻が破れて中から雛鳥が出てくることができます。

悟りを開くことができるのは、禅僧の師と弟子の呼吸がぴったり合った時だという例えで、今では「絶妙の機を逃さない」という意味で使われます。

 

本来の意図とは異なりますが、「内側と外側から同時に」というのは組織変革でも大事なアプローチだと思います。

 

組織を変えたいと思うとき、外部人員の登用・アドバイスはとても重要です。

客観的に組織をとらえてくれることや、組織にないノウハウをもたらしてくれるためです。

しかし、外部人員にばかり頼りすぎるとうまくいきません。
言うまでもなく、内部側からの反発があるためです。

新しい見識を持って改革を進めようとすることに、抵抗感を持つ人が多いことは想像しやすいことでしょう。

「うちのことを何もわかっていない」「うちは特殊だから」という言葉とともに。

 

だからと言って、内部人員だけで組織を変えようとしても、その変革は遅々としてうまく進まないでしょう。

今までの常識にとらわれすぎてしまっているためです。

 

ここで大事なのが、「内側と外側から同時に」という視点です。

「内と外の力を両方活用して」と言った方が、イメージしやすいでしょうか。

先述した通り、外部からの客観的な意見、新しいノウハウは重要です。

そして、それをうまく組織内に浸透・活用していくためには、やはり内部側の人材で良いスポークスマンになってくれる人が、絶対的に必要です。

 

改革には、内と外の両方の改革者が必要ということなのですが、内・外の境は状況により異なります。

例えば会社の場合、単に「内=社内、外=社外」というわけではありません。

社長が社員の意識を変えたいと思った時、社員からすると、社長は外の人なんですね。

そこに外部コンサルを登用しても、社長とコンサルタントは同種ととらえられます。

この状態で何かを仕掛けても、「嵐が過ぎるのを待つ」状態で終わるでしょう。

つまり、組織変革で大事なのは、変革したい組織の中で変革者を育むこと。

一気に組織全体を変えるのではなく、その組織の中でキーマンを作るということです。

 

研修でも良いかもしれません。

社外の人との定期的な接点を作ることも大事でしょう。

時には社長・上司側からの根回しのような1対1の指導が良いかもしれません。

 

まずは、変えたい組織の内部にキーマンを作ること。

そして、外と内からの両方のアプローチで変革の流れを作ること。

ただし、スピード感は大事ですが、決して焦らないこと。

まさに、「啐啄同時」が本来意味するところの「絶妙の機を逃さない」「「絶妙の機を待つ」ことが大切です。