日記というか、ひとり言。

散歩をしていて、スポーツ見ていて、映画を見ていて、漫画を読んでいて思ったこと。

組織間を繋ぐ “オレ竜”マネジメント

 

「得点できない野手を集めてミーティングをすると、呼ばれなかった投手陣は“俺たちは仕事をしているんだ”という気持ちになり、チームとしての敗戦を正面から受け止めなくなる。

このあと、また同じような状況になっても、“悪いのは野手陣だろう”と考えてしまい、ここから投手陣と野手陣の相互信頼が失われていくものだ。」

 

昨年までプロ野球中日ドラゴンズを率いていた落合博満氏の言葉です。

監督就任中8年の間、一度もAクラスを逃したことがなく、4度のリーグ優勝と、2007年にはチームを53年ぶりの日本一に導く。

さらには2011年、球団史上初の2年連続のリーグ優勝を果たし、「常勝チーム」へと変貌させた「名匠」とも言われる人物です。

 

自分の過去を振り返ると、チーム運営で失敗してしまったと、反省する点があり、この言葉にもっと早く出会いたかったと思うことがあります。

私はアルティメットというチームスポーツでチームを率いる立場にいることがありました。

その時はオフェンス・ディフェンスと完全な2セット制にしたチーム運営を行なっていました。

それぞれ個別の目標も決めながら。

 

各自の責任を明確にし、個々の長所を活かすため、効率の良いチーム運営をするための思いでの方針でしたが、結果的には柔軟性に欠けたこと、そして、2セット間での“ひずみ”が見え隠れしたことも感じました。

 

組織が大きくなれば、その中に小さな組織が生まれます。

また組織の中でも、個々のメンバーで役割分担がなされることでしょう。

 

しかし、時にそれが徹底され過ぎると、自分の役割や責任を全うすることが最終的なゴールになってしまいます。

部署間での競争意識を持たせるこことで、情報共有のない関係、良いところを認めず、悪いところを探し合うような関係になり、時には互いに無関心を装うようになってしまうことも。

本来であれば同じ目的のもとに集まった1つの組織であるはずなのに。

目の前の目標ばかりを追いかけ、効率のよい組織作りを進めるあまり、本来の目的、大きな目標を達成するにあたり、非効率ともいえる関係が出来上がってしまうこともあります。

 

役割や責任を明確にすることは大切ですが、役割分担によって他人事感覚を作ってはいけません

当事者意識の元に、役割分担をしていかないと。

 

責任の所在を定め、自己の役割明確にすることは重要です が、一見非効率とも思えるミーティングや柔軟な体制も、組織 づくりにとって重要な要素です。

 

 

(敵チームのマスコットも引き込む落合氏)

落合博満
つば九郎 「落合さんっ、牛丼買ってきました!」