日記というか、ひとり言。

散歩をしていて、スポーツ見ていて、映画を見ていて、漫画を読んでいて思ったこと。

見抜かれる上司、気づかない上司

 

f:id:naotohayashi:20160224135245j:plain

 

評価面談の時期が近づいてきました。

「もうすでに、始まっているよ」という企業もあるかもしれません。

  

期待することより成果が低い場合、できていない部分に目がいってしまいますが、その中でも「うまくいったこと」「取り組んでみたこと」「小さな変化」にも目を向けて、伝えることが大切です。

上司から「認められている感」「見てもらっている感」を持たせることで、最終評価に対する納得感も持つことができますし、来期に向けた意欲向上に繋げることができます。

 

こういったことは言うまでもないことだと思いますが、コミュニケーションで見落としがちなことがあります。

それは、言葉では表現されていない非言語のコミュニケーションが相手に大きな影響を与えるということです。

 

 

メラビアンの法則というものがあります。

人に影響を与える要素は、

「見た目/表情/しぐさ/視線等」の視覚情報が55% 、

「声の質/話す速さ/声の大きさ/口調等」の聴覚情報が38%、

「言葉そのものの意味/話の内容等。」の言語情報が7%

と言われているものです。

 

メラビアンの法則

 

メラビアンの法則は、正確には、初対面の人物の印象に影響する割合を示したものです。

ただ、知っている人であっても、相手の本音が「見た目/表情/しぐさ/視線等」の視覚情報に表されるというのは、普段から誰もが感じていることではないでしょうか。

 

つまり、口では部下のことを認めていても、態度や声色から、それが本心ではないことが部下には伝わってしまっていることがあるということです。

 

そして、さらに重要なことは、

「視覚情報>聴覚情報>言語情報」と相手に影響を与える度合いの強い要素ほど、自分自身で把握しにくいものであるということです。

 

言語情報は自分で言葉を選んで伝えているため、意識しやすいものでしょう。

時には、「あ、言い過ぎてしまった」ということもあるでしょうが。

 

しかし、声の質/話す速さ/声の大きさ/口調等の聴覚情報は、自分の耳に入ってきているはずですが、認知されにくいようです。

 

そして、視覚情報。

人と話をしている時に、鏡を見る人はいません。

最も意識しにくいものと言えます。

 

結果として、自分自身が抱いている「つもりの自分」と「相手からの印象」は乖離したものになってしまいます。

 

 

無意識のうちに伝わってしまうことがあるからこそ、言葉以外のことにも気を使いながら、伝えていく必要があります。

 

評価面談は評価結果など事実を伝えるためだけの場ではありません。

評価結果や評価結果に現れない上司部下双方の考えを共有しながら、来期どう頑張っていくか、何を伸ばしていくかを考える場です。

そして、実行に結びつけるのは「頑張ろう」「もっと成長しよう」と部下に思ってもらうことが重要です。

そういった部下のエネルギーを高めることまでが上司の役割であることは言うまでもないでしょう。

もちろん、これは面談だけでなく普段のコミュニケーションにも言えることです。

 

まるで幽体離脱をして、自分を客観的に見るかのように、部下との会話を捉えてみると、「今まで気づかなかった自分の姿」、そして「今まで気づかなかった部下の感情」も見えてきます