日記というか、ひとり言。

散歩をしていて、スポーツ見ていて、映画を見ていて、漫画を読んでいて思ったこと。

話の長い人が生まれるワケ

話の長い人がいます。

結論までが長かったり。

言い方を変えて同じ事を繰り返していたり。

一文が長かったり。

 

そういう人を観察していて、2種類のタイプの人がいることに気づきました。

一つは、聞き手の方を全く見ない人

だから、相手の気持ちに気づけない。

 

これは当たり前ですね。

そして、もう一つのタイプが面白い。

その真逆です。

 

相手のことをしっかり見ながら、話しているんです。

 

どういうことか?

相手の出方を探りながら話しているんです。

顔色をうかがいながら。

 

相手の求める答えを探りながら話しているから、結論までが長くなる。

相手の気に入るニュアンスを探りながら話しているから、繰り返しが多くなる。

 

そういう人に心当たりはありませんか?

もしくは、自分がそうなっていることはありませんか?

 

私はあります。

こうやって文章を書いていても、そうです。

反論を恐れるあまり、誰にでも同意してもらえるような文章を書こうとすると、回りくどくなってしまいます。

 

自分の意見に自信がないときこそ、そうなります。

これ、見方を変えると、否定されることを恐れているということです。

 

そして、元々そうだったわけではなく、そう育ってしまったのです。

 

相手の出方を探りながら話す上司というのは、粗探し・ダメ出しのマネジメントしかしない人であることが傾向として多いと感じます。

 

写真

 

できていることは当然で、ダメなところだけ指摘する。

任せると言いつつ、自分のイメージするものでないと全否定。

重箱の隅をつつくように、欠点を探す。

 

そういうマネジメントを受けてきたのであれば、人の顔色を伺うようになってしまうのは、当然です。

もちろん、会社に入ってからでき上がったものではないかもしれません。

家庭で、教室で、部活でどういう教育を受けてきたかが大きな影響を与えます。

 

それでも、部下の話を聞いていて、「こいつの話は長いんだよな」と思うことがあるとしたら、もしかしたら自分のマネジメントの影響かもしれないと振り返ってみてください。

 

もしかしたら、一つ目のタイプの「聞き手の方を全く見ない人」というのも、「相手の目が見れない」という心理の表れかもしれません。

 

粗探し・ダメ出しだけのマネジメントが、“負の育成”に加担していることは他にもあります。

 

「自分の部署には言われたことしかやらない人しかいない」と思ったら、小さな自主性をあなたが否定しているからかもしれません。

「自分の部下は、すぐにできない理由を言ってくる」と思ったら、あなたがいつもNG理由しか言わないからかもしれません。

 

欠点を補正していくことは上司の役割の一つです。

でも、欠点を指摘するだけのマネジメントでは、欠点をもっと増やすこともあるのです