日記というか、ひとり言。

散歩をしていて、スポーツ見ていて、映画を見ていて、漫画を読んでいて思ったこと。

「成長」を押し付けないで。

「メンバーの成長に対する支援の状況」を可視化する調査結果がリリースされました。

人材育成・組織開発コンサルティングを行うシェイクさんが507部署を対象に実施した調査の結果だそうです。

 

その考察として、

「人が育つ職場とそうでない職場には、"日々観察し、事実に基づいて褒め、振り返りの機会を設ける"行動の量に、大きな差があることがわかった。」

と書かれていたことに対して、

「へー、すごいことが分かったんだな~」

と斜めな感想を持ってしまった自分。

 

他にも、部署ごとの違いを数値化していることに、

「かなり個性的(恣意的な)なポイントのつけ方するんだな~」

なんて自分の性格の悪さを感じる一方で、、、

「これは、大事な視点!」と思う箇所がありました。

 

「『この職場でこれからも成長できると感じている人』」とそうでない人とが、職場で受けている支援の内容を分析したところ、『成長の魅力を伝える(50.7pt差)』『評価している能力を伝える(48.7pt差)』『周囲の期待を伝える(48.3pt差)』などに大きな差が表れ」

という部分。

さらにこの中の、『成長の魅力を伝える』というところです。

 

「成長」って、いい言葉じゃないですか?

カッコイイじゃないですか?

ワクワクするじゃないですか?

 

うん、そう思う人もいれば、、、

 

そう思えない人もいる。

 

昔、と言っても数年前ですが、ある女性が言ってくれました。

「私、成長ってあまり好きではありません、強制感があるし、プレッシャーです」と。

 

自分もどちらかというと、「成長」という言葉に対して肯定的なイメージを持っていたので、ものすごく新鮮な言葉でした。

 

だから、大事だと感じました。

「成長の魅力を伝える」ってことが。

 

往々にして、「成長」を語る私みたいな人っていうのは、盲目的に「成長」を良いものだとみんなが思っていると捉えています。

「成長するのは当たり前」だと思っている。

「成長の魅力を伝えよう」なんて思っていないんです。

 

そして、伝えることができなかったりします。

「成長の魅力は何か?」ということを。

「なんで、勉強しないといけないんですか?」という生徒に納得感を与えられない教師がいるように。

 

 

映画『ビリギャル』を見て、改めて思ったことが2つあります。

 

1つは、この「成長の魅力を伝える」ということです。

 

ストーリーを少し話すと、「学年ビリのギャルが、1年で偏差値40上げて、慶応大学に現役合格した話」です。

もう、コピーそのまんまの説明ですね。

主演、有村架純

チビノリダーこと、伊藤淳史が塾講師。

そして、今をときめく吉田洋が母親役です。

 

伊藤淳史演じる坪田先生の塾では、俗に言う“落ちこぼれ”の生徒を受け入れるという戦略をとっています。

というか、大手予備校に対抗するにはそうするしかなかったみたいですね。

1対1の個別指導です。

 

f:id:naotohayashi:20160423154904j:plain

 

 

とは言え、“落ちこぼれ”と言われるほどの生徒です。

「何で勉強なんかしなきゃいけねぇんだよ!」と思っている人ばかり。

母親に無理やり連れてこられた男子生徒とかね。

そういう人が、ちゃんと塾に来て勉強するようになるんです。

 

受験がテーマなので、「成長」という言葉は出てきませんが、坪田先生の言葉で自主的に勉強するようになるんです。

 

先述の「無理やり連れてこられた男子生徒」が勉強するようになったときの、さやか(有村架純)と坪田先生とのやり取りがあります。

「先生、すごいね。どうやって、あいつを勉強するようにしたの?」

「先生がこれまで蓄積してきた知識を総動員して考えたんだ。どうやったら玲司くんが勉強したくなるかなって」

「へー!知識ってすごいね!」

「そう、知識ってすごいんだよ!」

「で、具体的には、なんて言ったの?」

「それはね…」

 

 

と、何とももったいぶった書き方ですが、だいたいこんな感じのやり取りだったと思います。

ここで、さやかは気づくんです。

「知識は力だよ」というメッセージに。

そして、勉強することにワクワクするようになる。

 

もちろん、他にも生徒が前向きに勉強する背景は他にもあります。

個々に対応を変えていることや、常に生徒に対して期待をし続けている坪田先生の姿勢。

生徒の勉強への前向きさが、模試の結果によって気持ちが折れてしまっても、先生は決して見捨てることがありません。

また、一生懸命応援してくれている母親の姿も大きなものでしょう。

 

ただ、やはり、「学ぶことが自分に意味があることだ」と、入り口で気づかせているところが、とっても大事。

この映画が実話を元にしているというのは、周知のことだと思いますが、坪田先生は指導方法に心理学も活用していたそうです。

 

「成長の魅力を伝える」

「学ぶことの意味を伝える」

 

教える人、育てる人が意外と見落としがちであり、一番忘れてはいけないことだと思います。

 

 

え?

「映画『ビリギャル』を見て、改めて思ったことが2つ」のもう1つは何かって?

 

そんなの、決まってるじゃないですか。

有村架純がかわいい!」ってことですよ!

 

f:id:naotohayashi:20160423154024j:plain